📕日記

2022-07-25 19:49:00

スイカの種

今年も甘くて美味しいスイカを山ほど買ってきました。暑い夏には欠かせない栄養抜群のスイカ。栄養のバランスを考えると皮も種も食べてしまうのがいいと思います。なぜいいのかはグーグル先生が教えてくれますので、そちらをご参考にされてください。

え~さて、『バランス』というキーワードが出てきましたけど、アーユルヴェーダでもこのバランスは最も重要視される部分です。あまりおすすめしていないのですが、最近良く見かけるアーユルヴェーダの体質診断というものですが、良く分からないヒンディー語で、

五種類のエレメントから三つのタイプを導きだして「これがあなたの体質で~す。でもこれはクルクル変わるのでマメにチェックしてください」という類のものですが、それで?となります。一番重要な心と身体のバランスが何一つ解き明かされていません。

アーユルヴェーダで心と身体のバランスを追求するにはインド六派哲学をかじってみる必要があります。インド六派哲学から派生したヒンドゥー教の8番目の弟といわれる仏教も元はヒンドゥー教やその他のジャイナ教、シック教はじめとするインド哲学が根本原理にあります。

古代のエジプト、ギリシャ・ローマ、中国、そしてインドでは宗教を通して心(知性や教養)のバランスを育んできたんじゃないかと思います。どうぞ、快楽(美味しい、楽しい、気持ちいい)に耽るだけでなく、脳みそにもたっぷり栄養を注ぎこんで欲しいと思います。

W1024Q90_AdobeStock_106207164.jpeg

京都アーユルヴェーダ
ルードラ・アロジアム・ジャパン
無断転用・転載禁止