📕日記

2022-08-10 22:55:00

本日もありがとうございました。

グーグルマイビジネス情報で横浜の所在地がイタリアンレストランさんの頭上になっています。ググールマスターに聞いてみたらよくある現象らしく「ググールスタッフ~に声を掛けてください。気分次第では正規の位置にピンを戻すかもしれません」とか、いやいや、大問題ですからw

お気付きの方も多いとは思いますが京都原谷の所在地は駐車場にピンポイントしていますが、これは正解ですw こんなアバウトなシステムに翻弄されながら、人生をアバウトに謳歌している私は大阪のご友人からのオーダーでこのアーユルヴェーダ施術をタダでしてあげる羽目になってしまいました。

今日は、アーユルヴェーダの自己治癒力と自己回復力について延々と語り続けましたけど、果たして大阪のご友人に伝わったのだろうか、そこが問題です。「心と身体」「バランス」としきりにお唱えしておりますが「実際んとこ、心と身体のバランスをってどうすんの?」から始まった今夜の施術、少し長くなりますがお付き合いください。



スピリチュアル系のサロンで良く見かけるのが同じく「心と身体のバランスを~」です。一体、心と身体のバランスってなんなんでしょうねw 施術中は説明している自分に酔いしれるくらい見事な解説をしているのですが、いざ文字に起こそうとするとなかなかまとめきれません。

少し乱暴にまとめると、心と身体は別物、心と身体を繋げているトリガーとなるものを切り離したり、引っ付けたりすると人は健康になれるように思います。これは、無意識と意識の領域まで入り込みます。無意識と意識のバランスを、整える、考えることが精神的な落ち着きをもたらし余計な疲労を回避できるんじゃないかと思います。

一番分かり易いのは、【呼吸】です。一日の平均呼吸回数は2万回から3万回といわれています。呼吸機能の説明は今更する必要もないと思いますが、この膨大な回数のうち、一体何回意識して呼吸をしていますか?まるっと一日、呼吸していることなんか考えもしないのではないでしょうか?

ところが、呼吸を意識して規則正しい呼吸を続けてみてください。人は何かに「意識」を向けるだけでストレスになりしんどくなります。呼吸を毎日何時間も意識して続けていたら、恐らく人は長生きできないんじゃないかと思うほど、しんどい心の作業です。身体はそのしんどい動作を繰り返しています。

アーユルヴェーダのオイルマッサージ、アビヤンガが何故いいのか、なぜ今、必要なのか。【息】という文字には、心と身体のバランスを考える答えが現わされています。
ゆったりとお休みください。

W1024Q90_681609980.706387.jpg W1024Q90_681609745.194163 (1).jpg W1024Q90_681610119.288587.jpg

京都アーユルヴェーダ
ルードラ・アロジアム・ジャパン
無断転用・転載禁止