📕日記
2022-08-18 01:25:00
気にし過ぎ
日本アーユルヴェーダ学会評議員の西川眞知子さんのアーユルヴェーダライフデザインスクールのHPを拝見しました。とてもお美しい方で、内容もアーユルヴェーダを知らない人にも分かり易いものでした。アーユルヴェーダはとてもシンプル[Simple]です。シンプルですが[Complicate][Complex]とても複雑です。
これは複雑という [Complicate][Complex]からも良く分かります。複雑だから単純にしてしまえば解決できるかというとそうではないと思います。この英単語は日本語に訳すとどちらも「複雑」という意味になりますが、意味が全く異なります。
アーユルヴェーダという人体を扱う考え方も同じ事がいえます。「臭い」にとても敏感な人がいます。一緒にいる時は気にしたことがないのですが、当の本人は人一倍気を使い、「臭い」に対していろいろと対策をしていると言います。
いろいろと話を聞くと、ストレス(心因性ストレス)が原因の一端だということがみえてきました。物腰柔らかな大人しい性格だから周りからの圧力に弱いのかなと思い、いつも、あれをした方がいい、それはしない方がいいと言い続けてしまうのですが、これもストレスになってしまうんですね。
「臭い」という文字、二通りの読み方ができます。これこそが彼を苦しめている複雑さの原因ように思います。複雑だからシンプルにすればベストになる訳ではないというこが、アーユルヴェーダの考え方で良く分かります。「くさくないんだからそこまでにおいを気にする必要はないんやと思うけどな」おやすみなさい。
京都アーユルヴェーダ
ルードラ・アロジアム・ジャパン
無断転用・転載禁止