📕日記

2022-08-18 23:07:00

本日もありがとうございました。

今日は遠近各地からお越しいただきました。久しぶりの長丁場でテンションマックス、血糖値が下がっているのか運動機能の異常を察知しすぐさま糖分補給したらあっという間に回復です。今日初めて口にするおにぎり、腹ペコはあまり体に良くないのでしっかり食事を摂りましょうw

奈良時代以前、万葉の頃から親しまれている「フジバカマ(藤袴) 」をご存じでしょうか?8月、そろそろ花を咲かせ始めているのでしょうか?最近はめっきり野生種が減ってきていると言います。面白いことにフジバカマを詠んだ歌というのは1首だけ万葉集の中で「秋の七草」が有名です。

フジバカマの花の咲き方はとても日本的で、先に咲いた花に遠慮しながら次へと咲き移ろうフジバカマ。疲れました。

FujiBakama(Eupatorium japonicum) is a perennial plant of the family Asteraceae. It is famous as one of the seven plants in autumn in Japan. A pale purple small flower blooms from the end of August to September as it gathers at the end of the branch. It seems to have come from the continent of China., and in China it is called "herb." What was dried at the time of flowering is called "Ransou(Orchid grass)", and is said to be effective against diabetes.

W1024Q100_AdobeStock_270679634.jpeg

京都アーユルヴェーダ
ルードラ・アロジアム・ジャパン
無断転用・転載禁止